2009年04月28日
緑輝けの最終回に登場

紙面の半分にも及ぶ巨大な写真が目を引きます。
先日、二回にわたって記者さんとカメラマンさんが取材に来てくれました。
新聞の取材でカメラマンを連れてくるのは写真が重要な記事だということですね。
取材の内容も、信州の山の話から木の使われ方といった記事の主題に沿ったものに始まり、地球温暖化と循環型社会の矛盾にも及ぶなど多岐に渡りました。
信州の山が大変なことになっているのは、関係者だけでなくても森林税を搾取されている長野県民ならそれなりに感じていると思います。
でも、山が大変だから里の人に強制的に支援を求める今のあり方に疑問がありました。
例えば、戦後の植林でカラマツばかりを植えてしまった後始末に、県税をつぎ込んででもカラマツの家具を作って売り込もうとした県の愚策。
建具屋の仕事つくりが本音にあるものだから、家具の作り手は蚊帳の外に置いてしまって良いものがつくれるはずがないですよ。
建具屋さんの本業は障子や襖などの建物に付属する木工事でして、椅子やテーブルのようなものは本来手がけない。
椅子やテーブルを本業にする家具屋が参加を拒まれるカラマツの家具つくりが軌道に乗るはずもなく、徒労に終わってしまったのもうなづけます。
そんなことがあって、信毎の記者さんが疑問に感じていたところに、記事に対して寄せた私のコメントが目についたようです。
山には家具に適した木がたくさんあるのに、家具に適さないカラマツを消費者押し付けるのは建具屋のエゴじゃないかと。
カラマツは住宅に使った方が特性が生きるし、量もさばける。
カラマツよりも家具に適した広葉樹が、山から出されず使われないことの方がもっと重要だと思いました。
信州の山の木で家具を作るには、どの木を使ったらいいのかは、供給側の理屈は押し付けでしかなくて、消費者はよりよいものを作って欲しいと思っているはず。
家具に使われる木材の量は、住宅に使われる量に比べればはるかに少ないので、木の個性を生かして選ぶ使い方ができるはずです。
さまざまな木を使い分けていることが知れ渡るようになると、長野県の北部や東部の森林組合からも「買いに来てくれないか」と声がかかるようになりました。
どうして地元の家具の作り手は使わないのだろうか。
外国産の木材がつくりやすいというのがその理由です。
ここでもつくり手の都合で、身の回りにある素材が生かされていない。
ユーザーの視点に立てば、使いやすくて良質な家具が地域の木でつくられることを望んでいると思います。
質が劣るカラマツよりもドングリやサクラで作った方がいいものができるし、オークやチェリーに勝るとも劣らない特性を生かすことですばらしい家具になる。
そのことを記事にしてくれた信濃毎日新聞ならびに島田、太田の両記者に感謝します。
2009年04月06日
子供用ベッドのサイズ直し

購入したものの部屋の寸法を合わなかったので、10cm小さくできないかとご相談を受けました。
組み立て式のベッドで、接合部位は金物が取り付けてあり、ユーザーがDIYで何とかできるレベルのものではありません。
10cm切り詰める部分の画像を撮影してメールで送っていただき、加工が可能かどうか検討しました。
木ネジやボルト・ナットだけで接合されているなら、きれいに補正できるんですが、ボンドを併用してあると不要な部分を取り除く際に傷が生じます。
ある程度は傷が残るかもしれないことをご了解いただいた上で、サイズ直しに取り掛かります。


そこで、さらに25cmほどを切除します。

そこに、フック金物を取り付け、その上からスノコ受けを新たな部材で作り直して取り付けます。

こちらも10cm切り詰めてから、丸ナットを埋め込む穴やボルトを通す穴など、元の部材と同じ位置に加工します。

そのために、余分な接着剤や釘を取り除いてお返しします。
お子様の入学にあわせて購入されたベッドなので、一日も早くお手元にお返ししたほうが良いだろうと、超特急で仕上げました。
2009年04月01日
テーブルを二つに切り分けて使えるように

すべて無垢の木材で作られているようなので、似せた材を使ってリフォームすることでお引き受けしました。

できるだけアサリを小さくするために、小型の電気丸ノコを使います。
小型ですが造作ノコといって精密な加工ができる電動工具です。
まずは、これにて天板を真っ二つに。
脚を4本と脚と天板を固定するための幕板が二枚新たに必要になります。
手持ちの材で色合いが似ているのはヤマザクラでした。
元の材の寸法と同じに加工します。
脚はボルトで固定する構造なので、脚に埋め込みナットを仕込んで六角穴つきボルトで接合します。
塗装は、クリアーでは色合いが合わないのでいろいろと試したところ、古式顔料の「久米蔵(くめぞう)」を用いた古色がぴったりでした。
モダンな家具に古色が合うなんて意外です。
出来上がりは、くっつけても、離しても使えるテーブルになりました。


画像はクリックで拡大します。
タグ :リフォーム