2009年01月31日

タンスの高さと幅を小さくする

== リフォーム前 ==リフォーム前
箪笥のリフォームで難しいのが幅も高さも小さくしたいというご要望です。

その上、上質な框組みの無垢の家具だと、なお厄介です。
当工房以外では、まず応じないのではないかと思います。

そんな厄介で且つやりがいのあるリフォーム依頼がありました。
高さは約3/4に、幅は片側の扉が約半分より狭くします。
切断に自由度のあるフラッシュ家具と違って、無垢の框組み家具は切断できるところが極めて限られています。

高さは、横から見て框組みひとつ分を切り取って低くします。
それに合わせて扉の丈も縮めます。

さらに片側の扉は幅も狭めるので、縦横十文字に切断しなければなりません。
強度が低下するのでできるだけやらない方がいいのですが、やるとなれば十分な強度を持たせた仕上がりになるように加工します。
扉の切断部は再接合で強度が落ちないように、ビスケットジョイントを入れて補強。
扉の枠の中にある「鏡板」も合わせて切断しますが、切った痕が目立たないように鋸のバリが出ないように細心の注意を払います。

スライドハンガー扉が狭くなったのでハンガーに掛けた服が取り出しにくくなります。
そこで、スライドハンガーを新たに取り付けて、引き出して掛けるように改良しました。

大変なリフォームですが、引越しで使いづらくなった家具を使い続けるためには、使いやすい大きさにすることはとても大切な仕事です。

== リフォーム後 ==
リフォーム後
リフォーム前 寸法 高さ205cm 幅90cm
リフォーム後 寸法 高さ162cm 幅65cm  
タグ :リフォーム


Posted by komachan at 13:55Comments(0)工房楽木の仕事

2009年01月19日

タンスからリビングボードへ

== リフォーム前 ==リフォーム前

タンスのリフォームは、いつもタンスに姿を変えるとは限りません。
部材の一部を使って、まったく違う家具を作ることもあります。

重くて使いづらい手作り家具を素材として、何か作れないかと相談を受けました。

素材として提供されたものは無垢の家具としてかなり高価に販売されているもののようですが、いたるところに合板が使用されていています。
漆仕上げとして購入されたようですが、乾拭きで色落ちするところを見るとかなり粗悪な塗料を使っているようです。
同じ手作り家具職人として、このような金儲けのための家具を作る人がいるというのは悲しいです。

== リフォーム後 ==
リフォーム後素材はクリが使ってあって、部分的には板として使えそうです。
テレビ台を置くリビングボードとしてリフォームすることにしました。
機能的に使えるように、大小二段で前後左右にもスライドできる構造です。

リフォーム後完成品を納めたところ、残った部材で、テレビ台の下にプリンターを収納するトレーの追加注文をいただきました。
キャスター付でコロコロと引き出せる構造です。

リフォーム後の寸法
リビングボード(大)  幅135cm 奥行き50cm 高さ50cm
リビングボード(小)  幅120cm 奥行き38cm 高さ32cm
プリンタートレー 幅45cm 奥行き38cm 高さ7cm  
タグ :リフォーム


Posted by komachan at 14:38Comments(0)工房楽木の仕事

2009年01月06日

箪笥の幅つめ

== リフォーム前 ==リフォーム前

箪笥のリフォームです。

引越し先の部屋に合わない家具でも、置き場所に合わせて大きさを変えれば使い続けられます。

揃いの婚礼家具は壁一面を占めるので、引っ越したりすると横幅が収まらなくなることがあります。
今回の依頼は、箪笥の収納スペースが扉半分の幅で不足していました。
そこで、ひと竿の箪笥を半分の幅にリフォームします。
姿見やハンガーの配置はそのままなので、使い勝手も変わりません。
== リフォーム後 ==
リフォーム後リフォームの作業はやり直しができないので、加工は寸分の狂いも許されません。
分解するときも傷が残らないように細心の注意を払います。
しかし、無傷で分解できることはまれなので、傷が目立たないように再利用するときの部材の使い方にも工夫します。

リフォームした箪笥を収納したところ
半分の幅にリフォームした箪笥は、左端の隙間にすっぽりと納まりました。  
タグ :リフォーム


Posted by komachan at 11:17Comments(0)工房楽木の仕事