2010年03月23日
一枚板のキッチンカウンター

無垢材で作った棚板とキッチンカウンターです。
ご紹介するのは、2.7mのカウンター材。
素材はクリ。
伊那北駅の踏切近くにある焼き鳥屋で昔使われていたもののリユースです。
店舗のリフォームではエノキで作ったカウンターを納めましたが、取り外したカウンター材を引き取って保管していました。
今回のご注文は、幅2.7m×奥行き70cm×厚さ5cmと、かなりの大きさです。
古材はかなり反りが出て、そのままでは使えないので、表も裏もすべて平滑に削り出します。
厚さ6.5cmだったものが、5cmで完璧な平面に仕上がりました。
割れやヒビ、節や虫食いの穴などが随所にあるので、丹念に補修します。
中央に大きな割れが生じていいたので、裏面を掘って角材を埋め込んで補強しました。
さらに鎹(かすがい)を打ちこんで割れが再発しないようにしました。
長方形の板だったものを、カウンターの手前になる面は木目に沿って切り出し、耳付き材の風合いを出しました。
塗装は自然塗料のオイルフィニッシュ。
運搬は、家財宅急便が使えないので、厳重に梱包して西濃運輸で運びます。
2010年03月19日
座卓の脚を継ぎ足してテーブルにリフォーム

今回も「脚を伸ばしてダイニングテーブルとして欲しい」とのご希望でした。
脚を伸ばすには、長い脚に交換するか、脚を継ぎ足す、の二通りがあります。
前者の方が構造的にもデザイン的にも良いのですが、後者の方が費用がかからない。
今回は、脚の継ぎ足しでリフォームしました。

座卓の足は7cm角と太いので、角材から作るのではなく板を接ぎ合せて厚くしてから角材に切りだしました。
元の座卓の脚の構造とも合わせてあります。
接合部はビスケットジョイントを4枚入れて強度をもたせてあります。
通常の使用なら折れることはありません。
継ぎ足しなので元の脚の質感と似た樹種を使う必要があります。
元の樹種はタモでしたが、同じような質感の材木が手元になかったので、タモに良く似たクリを使いました。
クリとタモは非常によく似た一面をもちます。
塗装は元の座卓と同じくウレタン仕上げです。
工房楽木では原則として自然塗料しか使わないので、自然素材系のウレタン塗料を用いました。
2010年03月09日
和タンスからライティングデスクへのリフォーム

新築で不要になって、ずっと実家に置かれていたそうです。
このたび実家を処分することになり廃棄するにも躊躇していたが、リフォームできないかと問い合わせをいただいた。
希望は、ライテイングデスクにリフォームできないものか。
難しい注文だが、リフォームの可能性を広げる新たな挑戦として取り組んでみました。


同じ用途だからタンスの扉が使えそうです。
ところが幅が足りません。
タンスの下段は、そのままライティングデスクの本体になるのですが、扉の高さよりも広いんです。
扉を天板にした時の奥行き寸法にわずかに余裕があるので、これを幅の不足に充当しました。
ギリギリの仕事なので失敗は許されません。
衝立は和タンスの扉内にあった引き違い戸を使いました。
両脇の部分は引き違い戸を抑えていた鴨居です。
この鴨居は、引き違い戸の連結部分にも長さ調整として使っています。
丁番などの金具が取り付けてあった穴があちこちあるので、埋め木で隠します。
天板を折りたたむためのミシン丁番を取り付ける部分は、厚さの分だけ掘り込んで表面がフラットになるように加工します。
開いた天板は引き出しで支える構造ですが、引き出しが少し垂れるので、その分の厚さを天板裏に足しておく必要があります。
扉から切り取った飾り縁を利用しました。