2009年03月31日

生涯使える書斎机

書斎机のご注文をいただきました。
学習机の寸法を大きくして欲しいというご要望です。

標準の学習机は、小で900mm、大で1050mmですが、指定された寸法は1340mmです。
机の上にはパソコンや重い本なども置くので、シンプルかつ丈夫なつくりを要望されています。
机の脚は巧み度1の簡易構造と巧み度2の割りくさびホゾの二種類をご用意していますが、これほど大型だと簡易構造では心もとないので「巧み度2」の強固な構造を採用します。

天板はコナラ。
厚みは24mmから27mmの間で使用する材の歩留まりが最も良くなる厚さとしました。
結果としては、できるだけ厚いほうが重いものを乗せたときの耐久性が向上するので27mmに仕上げました。

引越しなどで机を動かすことが多いとのことでしたので、オプション加工で天板を取り外して移動しやすい構造にしました。
天板は鉄コマで固定しますが、標準は天板に木ねじで取り付けます。
一度や二度の取り外しなら対応できますが、10回ほども取り外しをするとなるとビスとナットで安定した固定と取り外しができる構造を採用します。
天板に埋め込みナットを取り付け、十字のナベ頭ビスで固定します。

脚はヤマザクラの標準仕様ですが、左右の脚をつなぐ貫は奥へ引っ込めたニューバージョン仕様としました。
また、貫が長いので耐久性を向上させる意味で、ここだけは強靭なケヤキを用いました。
上部幕板と脚、貫と脚の接合は、通しホゾにして割りくさびを打ち込み、抜けない構造です。
量販品などの他社商品との大きな違いがここにあります。
生涯使えることは当然として、次世代にも安心して引き継ぐことができる長持ちする机です。

塗装は自然塗料のオイルフィニッシュ。
画像はクリックで拡大します。
  
タグ :注文家具


Posted by komachan at 15:21Comments(0)工房楽木の仕事

2009年03月25日

座卓を和風モダンなローテーブルにリフォーム

リフォーム前の座卓今回のリフォームは、座卓を小さくして、色を変えるご要望です。
脚は接着してあって取り外せないので、小さくする限界は脚の取り付け位置のギリギリまでになります。

杉の「うづくり仕上げ」の座卓ですが、重量が軽いので中空構造ではないかとの可能性を考慮しながら打ち合わせを進めました。
内部は中空構造無垢ならば、焼き杉のうづくり仕上げで趣き豊かに仕上がりますが、内部が中空だと表面は突き板ということになり、突き板の厚みによって加工方法や塗装が制限されます。
リフォームのご契約をいただく際には、幅を持たせた内容で承ることにして、実物に即して最も適した加工方法を取ることにしました。

表面だけを先に薄く切りつける二段階切断ヤマト運輸のらくらく家財宅急便で座卓を送り届けてもらいます。
届けられた座卓を確認したところ、やはり内部は中空でした。
さらに、困ったことに突き板の厚みが0.3mmと極薄です。
現在の塗装を研磨して取り除くこともできません。
ラワン合板に杉の薄板が貼り付けられているので、電動丸鋸で切断する時にバリが生じて切り口が汚くなってしまいやすい。

一気に切断するとバリが生じるそこで、表面だけに薄く切り目をつけてバリの発生を防ぎ、次の段階で深く切り込む二段階切断で対応します。
右の画像で比べて見れば分かりやすいですが、二段階切断した断面はバリがほとんど発生せずにきれいな切り口になります。

切り落とした端材から仕上げに貼り付ける材を切り分ける切断面は中空になってしまっているので埋め木をして、さらにその上から仕上げ材を貼り付けることになります。
貼り付ける材は、切り落とした側面材からさらに切り分けて再利用します。
残った部材から埋め木に使う角材を切り出して、できる限り活用します。
埋め木した表面を均質に仕上げた後、仕上げ材を貼り付けます。
埋め木して仕上げ材を貼り付けられるように加工
塗装の色合いは、メールでのやり取りではなかなか判断がつきません。
そこで、木っ端に実際の塗料を数種類塗り分けてサンプルをつくり、その画像を送って選択していただきました。
元の色のイメージはお客様が知っているので、それと比較することでパソコンの画像で生じる発色の違いを少なくする効果が期待できます。サンプルとつき合わせながら塗装

塗装するときには、サンプルとつき合わせながら色合いを近づけるように心がけ、塗り重ねて調色します。
チーク色を基調として和風モダンなローテーブルに生まれ変わりました。
リフォーム後のローテーブル
画像はクリックで拡大します。

  
タグ :リフォーム


Posted by komachan at 16:26Comments(0)工房楽木の仕事

2009年03月20日

十色の学習椅子

学習椅子のオーダー注文をいただきました。
工房楽木の学習椅子は、信州の里山の木をいろいろと活かして作られていますが、使う樹種を10種に増やして欲しいというご要望です。

脚には強靭さが求められるので、カバノキとケヤキを使います。
ケヤキには赤身が美しい古木、カバノキは自然に生じた色合いが豊かな部材を選びました。

座面は一番目立つので、5種類使い分けました。
太ももの裏側が当たる座面の先端はやわらかい「糠目」のセンノキ。
コントラストを鮮やかに際立たせる赤身のケヤキ。
他には淡い色合いのカバノキ、エノキ、クリ。

背中が触れる笠木はタモとニレ。
脚をつなぐ座枠にもタモとヤマザクラを配しました。
同じく脚をつなぐ貫はシュリザクラとアサダです。

樹種の特性と部材に求められる機能を適合させるのはちょっと面倒な作業ですが、木の特性を活かしつつ多様な樹種が盛り込まれたこの椅子は、里山の紅葉のように鮮やかに仕上がりました。

塗装は自然塗料のオイルフィニッシュです。

※画像をクリックすると拡大します。
  


Posted by komachan at 10:12Comments(1)工房楽木の仕事

2009年03月10日

座卓からレコードラックへのリフォーム


座卓をリフォームしてレコードラックを作る依頼をいただきました。

座卓にはタモの厚板が使われているので、これを二枚に切り分けて棚板に使います。
しかし、困ったことに製材所の大型バンドソーで加工するには短すぎる。
一方で、手持ちのバンドソーで加工できる幅よりも大きすぎる。

相談の結果、板の幅を半分にしてから手持ちのバンドソーで厚みを二枚に切り分け、二分の一の厚さになったものを接ぎ合わせて一枚板の状態に戻すことになりました。

お客様からは棚板を柱で支えるデザインを提示されましたが、棚板にかかる荷重はレコードやレコードプレーヤー、CDなどで総重量は100kgになるので、ラックは丈夫な構造が求められます。
棚板と柱を板で連結して強度を上げることにしました。

脚に使われていたタモの厚板を切り分けて板を作ることも考えましたが、無垢板は伸縮の動きが大きいので、その動きを吸収する「遊び」を設ける必要があります。
しかし、遊びを設けると強度が落ちるので、伸縮しない合板を使用することになりました。
シナノキの無垢材が表面に貼り付けられた突き板合板です。

不足する柱は手頃なものを使うということで、住宅解体で調達してあったケヤキの古材を使用しました。
タモの一枚板を生かすには、それなりの存在感のある木材が良いと思っての選択です。
底板は、濃い色の材を使うことで安定感のあるコントラストをつけました。

塗装は自然塗料のオイルフィニッシュで仕上げました。  
タグ :リフォーム


Posted by komachan at 20:46Comments(1)工房楽木の仕事

2009年03月01日

囲炉裏の炉縁

画像はクリックで拡大します。

土間に囲炉裏を作りたいからと、炉縁の甲板(天板)の製作を依頼されました。

予算を抑えるために樹種はお任せ、虫食いや変色、腐食も実用上の支障が無ければOKと、木のことをよく知った依頼主様です。
建築士さんですから、当然といえば当然ですが。

選んだ樹種はセンノキ。
変色したところがありましたが、着色するとちょうどよい色合いになるのでかえって好都合でした。
虫食いは、念のために穴の中に殺虫剤を吹き付けて、さらにその上から木粉を練って埋めます。

継ぎ手は、これも予算を抑えて十分な強度も確保するということでビスケットジョイントです。
耳つき材なので圧着のためのクランプが難しいのですが、切り落とした耳つき材を当て木に使って、傷がつかないように工夫します。
一箇所につき4個のビスケットを挿入してあるので、強度としては十分なはずです。

囲炉裏の炉縁は熱を受けて変形しやすいので複雑な継ぎ手を駆使することが多いのですが、今回は薪を燃やすのではなく炭に限定しているということなので、熱の影響はほとんど受けないと思われます。
継ぎ手の意匠にも地方の風習によって違いがあるのですが、今回の依頼は炉縁というよりもテーブルとしての機能を重視しているので、建具の基本である「長手を通す」木取りにしました。
四方を木で囲む建具は、短い部材と長い部材で構成する場合、長いもので小さいものを挟み込むことをよしとする、日本古来の木工の口伝です。

木工には、独学で独創的な作品を作り上げる人もいますが、日本における千年以上の木工の歴史に培われた「基本」には、重要な意味が込められていると思うので、工房楽木では古来からの口伝を大事にしています。  
タグ :注文家具


Posted by komachan at 11:01Comments(0)工房楽木の仕事