2009年01月31日

タンスの高さと幅を小さくする

== リフォーム前 ==リフォーム前
箪笥のリフォームで難しいのが幅も高さも小さくしたいというご要望です。

その上、上質な框組みの無垢の家具だと、なお厄介です。
当工房以外では、まず応じないのではないかと思います。

そんな厄介で且つやりがいのあるリフォーム依頼がありました。
高さは約3/4に、幅は片側の扉が約半分より狭くします。
切断に自由度のあるフラッシュ家具と違って、無垢の框組み家具は切断できるところが極めて限られています。

高さは、横から見て框組みひとつ分を切り取って低くします。
それに合わせて扉の丈も縮めます。

さらに片側の扉は幅も狭めるので、縦横十文字に切断しなければなりません。
強度が低下するのでできるだけやらない方がいいのですが、やるとなれば十分な強度を持たせた仕上がりになるように加工します。
扉の切断部は再接合で強度が落ちないように、ビスケットジョイントを入れて補強。
扉の枠の中にある「鏡板」も合わせて切断しますが、切った痕が目立たないように鋸のバリが出ないように細心の注意を払います。

スライドハンガー扉が狭くなったのでハンガーに掛けた服が取り出しにくくなります。
そこで、スライドハンガーを新たに取り付けて、引き出して掛けるように改良しました。

大変なリフォームですが、引越しで使いづらくなった家具を使い続けるためには、使いやすい大きさにすることはとても大切な仕事です。

== リフォーム後 ==
リフォーム後
リフォーム前 寸法 高さ205cm 幅90cm
リフォーム後 寸法 高さ162cm 幅65cm


タグ :リフォーム

同じカテゴリー(工房楽木の仕事)の記事画像
山桜の本棚
ドングリの学習机
栗の本棚
洋服タンスを食器棚と姿見にリフォーム
一枚板のキッチンカウンター
座卓の脚を継ぎ足してテーブルにリフォーム
同じカテゴリー(工房楽木の仕事)の記事
 玄関の壁面収納 (2011-07-04 11:11)
 山桜の本棚 (2011-07-02 07:11)
 ドングリの学習机 (2011-03-20 16:51)
 栗の本棚 (2011-01-18 17:53)
 洋服タンスを食器棚と姿見にリフォーム (2010-09-30 17:26)
 一枚板のキッチンカウンター (2010-03-23 16:25)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。